忍者ブログ
埼玉大学サークル X-Dynamite(くすだま)のブログ
[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ジョンです。
DS版ドラクエⅤ。

今日も相変わらずキラーマシンを狩り続けます。
狩り続けます。
狩り続けます。
狩り続けます…。

やっぱり、仲間になりません。
グレイトドラゴンの2匹目(ドラゴ)と、3匹目(トリシー)まで仲間になったのに。
キラーマシンだけは1匹も起き上がってくれません。

ふと、「何匹くらい倒したのだろう」とモンスター図鑑を開いてみると、倒した総匹数が999でカンストしてました。
主人公のレベルは61に達しました。
う~ん。むぅ…。
このままストーリーが中断するのもなんだしなぁ。。
エビルマウンテンではモンスターは仲間にならないことになっているので(SFC版と変わっていないのならですが)、こうなったら裏ダンジョンで捕まえてやる!!待ってろよ!

ということで、まずは、ミルドラースを倒しに行くことにします。

キラーマシン、あきらめたわけじゃないんだからねっ!
そういえば、モンスターじいさんが「愛をもって戦わなきゃダメ」とか言ってたなぁ。愛がないのかなぁ。
PR
ジョンです。
DS版ドラクエⅤ。

相変わらずキラーマシンを狩り続けます。
狩り続けます。
狩り続けます。
狩り続けます…。

しかし、仲間になりません。

今は、こんな感じです。

主人公のレベル…59
倒した総匹数…923
戦闘回数(=仲間になる可能性のあった機会)…330くらい?
落としていった「やいばのよろい」…16

今回のプレイでは、攻略本・攻略サイトの類はまったく見ていないんだけど、キラーマシンが仲間になる確率って、どれくらいだっけ? 256分の1だったっけ?
それなら、まだ仲間になっていないのも不思議ではないんだけど。

でも、さすがにそろそろ、「もしかして、DS版では、ジャハンナ周辺ではキラーマシンは仲間にならないんじゃないだろうか」とか、そんなことを考え出してしまいます。

かつてこれほどまでにドラクエをストイックにプレイした経験がないからなぁ(SFC版では、キラーマシンは「ひとしこのみ」を使って仲間にしたし…)。

でも、まだまだ粘り強く頑張りたいと思います。
ジョンです。
DS版ドラクエⅤ。

キラーマシンを仲間にすることを狙って、延々戦闘を繰り返します。
テレビを見ながら、手だけDSを動かしたり。だんだん手の動きがオート化してきます。
もちろん、「においぶくろ」は必須ですね。

モンスター図鑑の「倒した匹数」の欄は、実に400を突破。まぁ、キラーマシンは2体とか3体つらなって出てくることが多いので、戦闘自体は100回そこそこだと思いますが。
こんなことをしている間に、主人公はレベル51に。

そうそう、そういえば「封印の洞窟」にまだ行っていなかった(だいぶ前に行ったんだけど、あやうく全滅しそうになり脱出。それ以後放置でした)。ということで、元の世界に戻り、トヘロスを唱えつつ、さくっと攻略。「王者のマント」を入手し、エビルマスター(エビルマ…、ニックネームの付け方が手抜きだっちゅーの!)を仲間にして帰りました。

それから、地図の最南東に位置する小島(ジージョ坊ちゃんの住む家)にもまだ行っていなかったので訪問。
ここで、ゴースト(ドロン…、この名前のセンスは好きだ)を仲間に。そうっか、ゴーストはここに出現するのか。モンスター図鑑には「仲間になりやすい」とか載っているので、一体どこに出現するんだろうと不思議に思っていたのですが、ここだったんですね。レヌール城以来の再会でした。おばけキャンドルも出現。今度仲間にしようっと。

まぁ、そんなこんなで、良い気分転換が出来ました。

その後も再びジャハンナ周辺で戦闘を続けます。目的はただひとつ。キラーマシンを仲間にするだけ。
メタルドラゴンが待望の「メタルキングよろい」を落としてくれたり、ゴレムスがレベル50に到達しレベルアップが打ち止めになったり(これで彼はモンスターじいさん行きです。今までありがとう!)と、色々あったのですが、キラーマシンは依然、仲間になりません。
もう魔界の敵からも確実に逃げられるようになったので、グレートドラゴンとかバズズとかの一種類のグループだけとの戦いはスルーしつつ、キラーマシン(とメタルドラゴン)だけに狙いを定めます。時折落としていく「やいばのよろい」が11個もたまってしまったのですが、キラーマシンは頑として仲間になろうとしてくれないのです。
倒した匹数が、600を突破しました。主人公はレベル56まで上がってしまいました。
こうなったら、意地でも仲間にしてやるんだから!!
ジョンです。
DS版ドラクエⅤ。

魔界にやってきました。ジャハンナまでの道のりで、全然モンスターが出ないのでどうしたものかと思っていたら、エルヘブンから水路を抜けるときに使った「トヘロス」の効果が続いていたせいでした。魔界のモンスターでさえ「弱い」と判断してしまうほどにレベルを上げ過ぎたということですね…。いいんだか悪いんだか。

ジャハンナに到着するまでのフィールドの岩山でできた迷路っぽいところ、DS版ではSFC版より簡単になっていますね。
ジャハンナの町並みも、SFC版と比べてかなり変わっていました。モンスターじいさんの場所まで行くのがラクチンになったのが嬉しい。
あと、「カンダタ子分」。いたいた、こんなやつ。そういえば、他の場所にもいるよなぁと思い出して、山奥の村とラインハットにも戻って倒しておきました。

エビルマウンテンに行く前に、魔界オンリーのモンスターを是非とも仲間にしておかねばと思い、まずはジャハンナ周辺でホークブリザート・グレイトドラゴン・キラーマシンを狙います。また、仲間にはならないけどメタルドラゴンがごくまれに「メタルキングよろい」を落としていくので、それも狙います。
「くちぶえ」のない「Ⅴ」では、レベル上げには「においぶくろ」が有効。エンカウント率がぐっと上がります。
戦闘を繰り返し、お金がある程度溜まったら、装備を整えます。
ホークブリザード(ブリード)だけはすぐに仲間になったのですが、グレイトドラゴン&キラーマシンがなかなか仲間になりません。
ようやくグレイドドラゴン(シーザー)を仲間にしましたが、それまでに倒した数は、実に141匹。こんなふうに「モンスターずかん」によって今まで倒した匹数がわかるのも、DS版の楽しいところですね。ちなみに、魔界に到着したときに41だった主人公のレベルが、この時点で46まで上がってしまいました。
さらにキラーマシンを狙うのですが、全然仲間になりません。そうこうしているうちに、ホークブリザードの2匹目(ホークス)まで仲間になってしまいました。それから5回と戦闘をしないちに、なんとホークブリザードの3匹目(ホンダー)が!
それよりキラーマシンだよ…。しかし、いくら倒してもビクリともしません。

疲れたので、先にギガンデスを仲間にしようと思い、エビルマウンテン方面へ向かいます。
こちらは、簡単に仲間にすることが出来ました。ギーガです。
エビルマウンテン南には、なんとここにもすごろく場が。これをお楽しみ要素として評価するか、景観や雰囲気を壊していると批判するか、そこは皆さん次第。僕は後者ですねー。

さて、ジャハンナに戻り、再びキラーマシンを狙います。
しっかし、これが本当に仲間になりません。まだまだ粘りが必要かなー。

ジョンです。
DS版ドラクエⅤ。今日もネタバレ満載でお送りします。

魔界行き前の、ちょっと一息。
まずはグランバニアでメンバーを再編成。コロプリを外し、ビアンカを追加しました。ちなみに、サンチョとピピンは今回のプレイではまだメンバーに加えたことがありません。ずっとルイーダの店です。

会話システムを楽しみながら、世界各地をウロウロしました。まずは、チゾットへ。ここはルーラでは行けないんですよね。まっ、中にはそういう町があってもいいか。

ちなみに、SFC版ではルーラで行くことが出来なかったけど、今回はルーラで行くことが出来るようになっているのがテルパドールとメダル王の城。これは便利。
あと、SFC版の妖精の村は、ルーラで行くことは出来るんだけど、村の中からルーラを唱えることは出来ないので、うっかりルーラしてしまうと「迷いの森」を抜けて帰るしか選択肢はなく、非常にツライ思いをしたものです。しかも「Ⅴ」の特徴として、町や村の中に入るとキャラが人間中心に切り替わるので、あまり育っていない人間キャラで「迷いの森」を抜けて帰るしかないというのは危険極まりなく、これは重大な欠陥(と個人的には思う)だったわけです。
これが、(PS版はよく知らないので置いといて)DS版で見事に改善されています。
妖精の村を出ると、そこは幼年時代に行った妖精の世界のフィールドそのまま。大人になってからでも、ベラと歩いた懐かしの妖精世界のフィールドを歩きまわれるのです(元の世界に戻るには「旅の扉」を通る)。
で、ここで「ドワーフの洞窟」(カギの技法を身につけたダンジョンです)に行ってみると…、なんとなんと、あのザイルを仲間に出来るのです!登山に使うザイルじゃなくて、雪の女王に操られていた、あのザイルです。これがDS版を初めてプレイして一番驚いたことです。知らなかったんだもん。そりゃ驚くよ。しかも、扱いは人間キャラとしてではなく、「仲間モンスター」として(笑)。育ててみると、「とうぞくのはな」を覚えます。これも、SFC版の「Ⅴ」では出てこなかった特技ですね。

さて、話がそれましたが、チゾット。ここの橋から見る景色はいいですねー。わざわざ来た甲斐があります。そして、おばあちゃんから名産品「チゾットのコンパス」を頂きました。これは、道具コマンドで使用すると、「Ⅵ」以降における「フローミ」の呪文と同じ効果。
そんなこんなで、チゾットをあとにします。

その他、山奥の村に行ってダンカンさんに久々に挨拶をしてみたり(この山奥の村もルーラでは行けません。でも、それが逆に「わざわざ訪ねてきましたよ」感が出てイイ感じ)、「北の教会」で名産品「パオームのインク」をいただいたり、まぁ、ウロウロと楽しみました。

そうそう、名産品のシステムも、まぁアリなんじゃないっすかね(違和感を抱く部分もなきにしもあらず、ですが)。一度行った町や村を再び訪ねてみることの楽しさっていうのが増大しますね。

さて、準備は整って、いよいよ魔界へ。
エルヘブンから水路に出て、神殿の扉を開きます。

そして、やって来ました、魔の世界! うわー、懐かしい。魔界のBGMもそのまんまだー。
ジャハンナへ行ってセーブ。
続きはまた次回。もうクリアまでわずかだなぁー。もっと早い段階から書けばよかった。



忍者ブログ [PR]
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/24 たむ]
[06/24 たむ]
[06/15 ジョン]
[06/15 ジョン]
[06/14 そね]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
カウンター